企業情報
- 所在地
- 〒100-8976
東京都千代田区霞が関2-1-3
- 会社サイト
- https://www.kaiho.mlit.go.jp/recruitment/
- 担当者
- 松田 愛可(まつだ あいか)
求人情報
- 勤務地
- 本庁(東京都千代田区霞が関)や管区海上保安本部等、全国約160箇所
- 雇用形態
- 正社員
- 業種・職種
- 海上保安官(国家公務員)
- 勤務時間
- 巡視船艇勤務や陸上勤務など、勤務地によって異なります。
職務内容によっては、テレワークなどの柔軟な働き方も可能です。
- 休日
- 週休2日制ですが、巡視船艇勤務は不定休です。
陸上勤務は、基本的に土日・祝日が休日ですが、勤務先によって変わることもあります。
また、緊急対応などで休日出勤することもありますが、代休または手当が支給されます。
〈その他の休暇制度〉
・年次休暇(年40日、うち20日を限度として翌年に繰越し可)
・特別休暇(結婚、出産、忌引、夏季休暇、ボランティア休暇など)
・病気休暇(負傷、疾病による場合)
・介護休暇
・育児休暇
- 待遇・福利厚生
- 〈社会保障〉
国土交通省共済組合員としての保険が適用され、各種社会保障も充実しています。
〈公務員宿舎の貸与〉
全国各地に国家公務員宿舎が設置されており、公務上必要な職員には、公務員宿舎が貸与されます。
〈健康管理〉
年1回以上の定期健康診断(または人間ドック)を実施しており、職員の健康管理を行っています。万一、公務上の災害または通勤による災害を受けたときには、国家公務員災害補償法に基づく補償を受けられます。その他にも、国家公務員共済組合連合会党が経営する宿泊補用施設を利用することができるなど、貸付制度、給付制度などが整っており、福利厚生が充実しています。
〈両立支援制度〉
育児や介護を抱える職員が利用できる両立支援制度が充実しています。(例:育児休暇、介護休暇、超過勤務の免除、フレックスタイム制など)
- 仕事内容
- 海上保安庁は、海の警察、消防として、昼夜を問わず日本全国あるいは世界の海で国民の安全・安心を守る組織です。
海上保安庁の任務は、「海上の安全および治安の確保を図ること」です。この任務のため、海上や沿岸における犯罪の取締り、領海警備、海難救助、海洋環境の保全、自然災害への対応、海洋調査、船舶交通の安全の確保など、多種多様な業務を行っています。
- 自社の魅力
- 海上保安官は、巡視船艇勤務(海)だけでなく、陸上勤務(デスクワーク)や航空機職員(空)で活躍しています。
このほか、特殊救難隊、特殊警備隊、機動防除隊、潜水士、国際捜査官、鑑識官、大洋調査官など海上保安官は職域が広いことが特徴です。
1つの仕事を突き詰める生き方もありますが、様々な経験とスキルを得ることができる海上保安官はやりがいのある仕事です。
- 動画(YouTubeのURL)
- https://youtube.com/@JCG_koho
- 給与・手当
- 給料は他の国家公務員と同様に法律で定められ、その職種によって一般事務職に適用される行政職や警備救難などの業務に従事する職に適用される公安職の俸給表により支給されます。大半の海上保安官は公安職の俸給表の適用を受けており、一般の国家公務員と比較すると高めの給与となっています。特に、巡視船艇や航空機に乗り組む海上保安官などには、その職務の特殊性によりさらに俸給の調整額が支給されます。
〈現場配属後の月収の例〉
・海上保安大学校本科卒 大型巡視船主任 24歳 公安職俸給表(二)適用:約30万円
・海上保安学校卒 大型巡視船士補 22歳 公安職俸給表(二)適用:約27万円
- 求職者へメッセージ
- 四方を海に囲まれた海洋国家日本。
我が国は、海から多くの恩恵を受け、海上輸送や海洋資源の開発を通じて国家の発展を遂げてきました。我が国にとって、「平和で美しく、豊かな海」を守り続けること、これが海上保安庁の使命です。海上では日々様々な事案が発生していますが、今、この瞬間も、海上保安官は日本全国あるいは世界の海で崇高な使命に誇りを持ち、「正義仁愛」の精神で任務にあたっています。
みなさんも海上保安官をめざしてみませんか?
- 特記事項
- 海上保安官になるためには、国家公務員採用試験に合格し、海上保安大学校または海上保安学校に入学する必要があります。いずれの学校も全寮制で、入学と同時に国家公務員として採用され、給与が支給されます。入学金や授業料は不要です。
詳細は海上保安庁採用ホームページにてご確認ください。
お問い合わせ
- 当企業の詳しい説明、会社見学、面接をご希望の方は下記へご連絡ください。
- 03-3580-0936